雑記/雑記

たくさん食べられる人が羨ましい時もある

有吉弘行さんが、ある夏の夏休みに一日中歩くだけ歩いて、食べたいものがあったら食べるという本人曰く「ブロイラーのような」生活をやったことがあるそうだ。 sirabee.com なにを食べたのか聞かれた有吉は「もう思いのまま」と言及。「街歩いてて『アッ』っ…

東大での統一教会の思い出

今話題の統一教会だが、そういえば僕も一度勧誘されたことがあるということを思い出した。 驚くことに、もう12年も前のことになる。 大学一年生、統一教会の勧誘を受ける 今でもそうだと思うのだが、東京大学では入学してすぐに過激派団体に気をつけましょう…

ついに50記事!ブログのアイディアが浮かぶようになった習慣

今年の初めに建てた目標で、「ブログを1年で50記事書く」というのをたてた。 k5trismegistus.me この記事で2022年の50記事目になるので、この目標は達成したわけだが、なぜこんな目標をたてたのだろうか。 僕とブログ 先の記事にあるように、過去2年はブログ…

【My Internet】ネットに関する質問に答えてみた。

ジャイロエイムについての記事その3を仕上げようとはてなブログの管理画面を開いたら、初めて見る通知が。 IDコール???なにそれ???と思ったのだが、 www.itmedia.co.jp どうやら廃止された機能だという。 さらに謎が深まってしまったのだが、要するに…

運命の分かれ道

僕の人生の中で、よく似た二人がいる。 T君 京都の中学時代の友人。僕が東京に帰ったこともあり、一年しか関わることがなかったが本当によく遊んだ。 ミリオタで、学校の弁当に戦闘糧食を持ってくるような人。船が沈む様子が見たくて、ダンボールで作った船…

ローカル番組の減少と 地域コミュニティ〜はじめての出張 in 大阪

久しぶりに関西のテレビを見たらローカル番組がなくて驚いたので、テレビとローカリティについて考えてみた。

2022参院選 政党マッチングをやり比べてみる

参議院選挙、投票先はきめただろうか? 決められないよという人に対して、こんなものをご紹介しよう。 Webサイトで質問に答えていくとおすすめの政党を教えてくれるものがある。 それが、「政党マッチング」サービス。

誰のためのキスシーン? 「バズ・ライトイヤー」騒動について

「トイ・ストーリー」のスピンオフとして、バズ・ライトイヤーを主人公にした作品が作られた。 この中で女性のキャラクター同士がキスをするシーンがあり、このシーンが同性愛をタブーとする国々で問題視され公開禁止となったというニュースが話題となってい…

人は同じ世界を見ているのか

最近Kyashという決済サービスを使い始めた。 要するにVISAブランドで決済可能なプリペイドカードだ。 www.kyash.co 無料で利用できる範囲ではカード番号がもらえるだけで実店舗だと決済できないのだが900円払うとICチップもついたカードが発行できる。 昔は…

パブリック・エネミー千羽鶴

ウクライナに折り鶴を送るという狂気!みたいなタイトルのニュースが数日前ニュースサイトを騒がせた。 www.sanspo.com これで登場してくる人たち、括りで言うと難しいのだが、、ひろゆきなどインターネット上で「正論」と言われるような意見を述べると言う…

ベイブレードのアルファベットの思い出

#ベイブレードの思い出 by タカラトミー 僕とベイブレード 僕はベイブレードの本格的な流行がはじまってからすぐに関西に引っ越しをした。 引っ越しの際に、どういうわけか年下の母親の職場の知り合いの子に持っていたベイブレードを全てあげてしまったのと…

ソビエト連邦は理念的にも失敗していた 〜プーチン・ロシアの歪んだ民族主義

プーチンはソビエト連邦崩壊を「20世紀最大の地政学上の悲劇」と表現したらしい。 ニュースではその出典が示されないので本当かどうか、記者が他のニュースから又聞きで書いている可能性も否めないけれども。 こういった発言があったことはつい最近、ウクラ…

今自由と民主主義のためにできること、殺人者プーチンを支える天然資源への依存を減らそう

ロシアがウクライナに対する侵略行為を始めてから約一週間。(プーチン一派にとっては、ウクライナは独立国でなく大きなロシアの一部だから侵略ではなく国内の反乱の鎮圧という認識なのではないだろうか。中国が台湾併合を狙うときも同じことを言うと思うけ…

ロシア利益の核心 〜天然ガスパイプラインの伸び方から見るウクライナ侵攻の目的

2020年、ロシア語を勉強するはずだった。 www.k5trismegistus.me 結局のところ、アルファベットを覚えたくらいで中断してしまっているのだが、、この時にロシア語を勉強しようと思った理由、これからロシアの世界における存在感は再び高まるだろうという予感…

日暮里のチュニジア料理「クスクス」に復活してほしい!

今週のお題「復活してほしいもの」 日暮里に、クスクスというレストランがあった。 チュニジア料理レストラン。 このレストランが、残念ながら昨年なくなってしまった。 arakawa-story.com クスクスの思い出 このお店に初めて訪れたのは、知ってからはだいぶ…

Make 大食い Great Again

水曜日のダウンタウンで、大食いと何かを組み合わせるミックスルール対決というシリーズ企画がある。 水曜日のダウンタウン1 [DVD]ダウンタウンAmazon 大食いミックスルール企画について この前、新作として大食い×ストラックアウトというのが放送された。 …

フリック長文の食わず嫌い スマホでブログをかいてます

最近、ブログをスマホで行うようになった。 フリック入力はTwitterなどの短い文章を書くのがせいぜいで長文なんて無理でしょうという思い込みがあったのだが、やってみると意外とできる。 ブログを書きたいタイミング 電車の中なんかはろくにすることもない…

2022年の目標、と思ったけどそこまで肩肘張らないことにした

あけましておめでとうございます。 さて、年も明けて1個目という記事で今年やりたいことについてでも書いてみようかと。 毎年恒例〜と思って過去のブログを見返してみたら、意外と「振り返り」というのは書いていたけれども来年の目標みたいなことはあんまり…

2021年の振り返りをしようと思ったけど

2021年ももうすぐ終わりということで今年の振り返りをと思うのだけれども、あまりブログで言いたいことが出てこない。 否めない老化現象 年齢を重ねると共に?段々と、世の中に対して言いたいということが減ってきて自分が直接関わる範囲に対して言いたいこ…

浅草の思い出

Netflixで話題の「浅草キッド」を見た。 浅草という街は、今でこそ自転車で10分くらいで行くことができるし、普通にご飯を食べにふらっと行けるくらい身近な街なのだが、初めて訪れたときはかなり違った印象がある。

ラップ・ブレイクダンス・スマホゲーム?

8Mileという映画を見た。 念の為説明すると、エミネム主演の自伝に近い映画である。 デトロイトの街で、ラップでのし上がろうとする白人の物語である。

最近は日本製品をなんとなく選ぶ

先週、スニーカーを買った。 その日見た中で一番気に入ったのはこのスニーカーなのだが、二番目は向かいのロンドンスポーツで売っているアディダスのスニーカー。 このアディダスに比べると値段にしたら1万円以上高く、4倍近い価格である。

Apple watchが真に目指したもの

スマートウォッチ、使ってますか? 僕は使ってます 僕はmiband 2の頃から使っているXiaomi miband 5を運動の時に使っている。 世間的にはmibandシリーズはスマートウォッチではなくスマートバンドという括りになるようで、よりスポーツ時の身体モニタリング…

AWSソリューションアーキテクト(アソシエイト)に合格した

これまで、IT系の資格ということでIPAの資格をいくつか取ってきた。 応用情報→データベーススペシャリスト→ネットワークスペシャリスト→情報処理安全確保支援士という順に。。 応用情報はともかくとして、それ以外は業務上触れてはいるんだけど深くは知らず…

ツールの特性によって生まれた表現技法

DJ関連の動画をYoutubeで見ていて、昔はループを2トラックを使い実現していたことを知った。 ループ表現 www.youtube.com 片方のチャンネルで音を出している間もう片方のレコードを戻しておきループ箇所の終わりにきたらクロスフェーダーを反対に切り替えて…

Mortal Kombat(モータルコンバット)から見える文化の違い

人の頭を脊髄ごと引き抜いてみたい?そんな危険な欲望を持っている人は、なんとかゲームで我慢して欲しい。 www.youtube.com Mortal Kombat(モータルコンバット)というゲーム Mortal Kombatというゲームシリーズがあることは知っていたけれども、日本でいえ…

弱いつながりを探すには

Withコロナの時代、会わなくても良い・移動しなくても良いテクノロジーの受容が一気に進んだ。つい身近なところでも1000万円クラスの契約が一度も会わないまま結ばれるというのを目の当たりにして、周りがすごい時代になったものだと言っているのを聞く。(…

かわいい子にはオンラインゲームをさせよ

今、手元にはSwitch Liteがある。 www.k5trismegistus.me Nintendo Switch Onlineへの加入 あつまれどうぶつの森でゲームデビューした母親が使っていたものだが、その後LiteではないSwitchを買うことができ、あつもりのセーブデータ引っ越しサービスも提供さ…

情報処理安全確保支援士の試験を受けた

ネットワークスペシャリストに合格したのが2019年4月の試験ということで、2021年春の試験で午前1の免除資格がなくなってしまう。 なんとなくもったいない気がしたので、論文のいらない区分として最後の区分の情報処理安全確保支援士をとりあえずとっておくか…

大人たちが乗り換えの話好きすぎる件

今の仕事環境では、けっこう年の離れた人と接する機会が多い。世間的にはこっちが普通なのかもしれないが、これまではWeb系企業にいるということもあり、ほとんどが20代30代、40代の人と話すことすら珍しかったので新鮮な気分である。 日本の路線図作者:宮田…