ズートピアの社会契約論

話題の『ズートピア』をみてきましたよ。

灰色のウサギってだけだろと言われそうだけど
バックス・バニーに似てない?


いろいろなところで評判になっているように、こりゃ確かにすごいぞ。

子供向けの教育アニメって「友達はだいじ」とか「弱い者いじめはよくない」とか当り障りのない教育的メッセージを伝えるものだというイメージがある。同質性が非常に高い社会が想定されていて、そのなかで波風立てずに生きるにはどうしたらよいのか。
でもこいつはそういった素朴なメッセージではなくて、かなりリアリティを持った課題を突きつけてくる。(最終的には「わかりやすい悪者」を退治して一件落着という落とし所なのは物語を閉じる上でしょうがないとして…。)

ウォルト・ディズニーという人は「おもしろいアニメをつくろう」みたいな次元ではなく、自らの作ったものを通じて人々の心に働きかけ社会を改良しようというビジョンをもってアニメーション制作をしていたそうな。(その「良さ」は誰が決めるのかというのは一旦忘れよう)

(ここからネタバレあり)

  しかし、どうしても語られなかったところが気になる。
映画で描かれた部分に限って言えば、肉食獣たちが凶暴化したのはその本性に原因があるのではなく「夜の遠吠え」という植物の成分とそれを悪用して草食獣と肉食獣の対立を生み出そうとする勢力にあった。でも、それで一件落着というわけにはいくのだろうか?
「夜の遠吠え」が動物たちを凶暴化する作用に肉食獣草食獣の区別ないという。でも凶暴化した時の危険性。白熊が野生に戻るのとレミングスが野生に戻るのとではインパクトが全く異なる。やはり草食獣にとって肉食獣は危険な存在であることにかわりないはずだ。

どうやってズートピアを中心とした「文明化された動物」たちの社会が生まれたのかは描かれていないんだけれども、やはり先に文明化されたのは草食獣のような気がする。そして草食獣が征服者、肉食獣は被征服者であるだろう。肉食獣のほうから文明化されていくインセンティブがない。

したがって、あの世界の昔の姿は「野蛮な肉食獣であっても、文明的な草食獣と同じように行動する限り草食獣の世界でも生きることを許される」といったものであったはずだ。

しかし、何らかのきっかけによって野生は目覚めうるということは証明されてしまった。その原因は「夜の遠吠え」だけとは限らない。
劇中のセリフから、今回の「夜の遠吠え」事件は長いズートピアの歴史の中で初めて「文明化された動物たちに野生が目覚めた」事件であったということがわかる。ということは、「一度文明化された動物に野生が戻ることはない」という神話がもはや通用しなくなったことを表している。この事件以後、ズートピアは決して元に戻ることはできないはずだ。映画自体は明るいハッピーエンドに描かれていたけど、これからが大変そうだ。

そういったことを考えていくと、この映画が伝えたかったことが見えてくる。
社会の問題が、一気に全部解決することはありえない。ある問題を解決すれば必ず次の問題が出てくる。だとしても社会を改良しようという努力を続けることで少なくとも昨日よりは良い社会にしていこう、というのがメッセージなんだと思う。

ディズニーワールドはウォルト・ディズニーの野望を体現したような空間であるといわれる。(東京ディズニーリゾートのような遊園地とは別物らしい)しかし何もかもが完璧な姿にはなっているわけではなく、わざと改善すべき点を見せるようにしているという。
これが何を意味するのか。それは「世界には改善していかなければならないところがまだたくさん残っている。それらを改善することで、我々は今よりもよい社会を作ることができる」ということなんだそうだ。

これがアメリカン・ドリームというものなんだなぁ、と実感する2時間だった。