一般的にはこういうのって12月中旬くらいにやるもんだと思うんだけど、あれはおかしい。
仮にクリスマスが終わったくらいに「ビン・ラーディンがインターネット上に思念体として蘇りアメリカ軍のネットワークに侵入。その後世界中を核ミサイルで攻撃、中国やロシアがそれに報復をして世界規模の核戦争が発生。さらにその隙を突いて地球外生命体が地球に大規模な侵攻を開始、この時点で総人口の90%が失われた。この危機に対して現代の二大霊的指導者大川隆法と池田大作が歴史的和解をして二人が力を合わせて祈ると地球の軌道が変わり太陽系ごとフォトンベルトに突入し地球外生命体を一掃…」という事態が起きたとしても2015年最大のニュースは「大村さんと梶田さんノーベル賞受賞」です、と言い張るつもりなのだろうか。(読売新聞が12/20日に発表した2015年日本の10大ニュースより)
というわけで2016年になった今、2015年のニュースを振り返ってみる。
1. 2009年発行の「東京都 足立区vs葛飾区vs江戸川区 (日本の特別地域特別編集)」 というムック本が研究室に落ちていたのでパラパラめくってみたら、住みたい街ランキングで荒川区が最下位だったこと。
![]() |
江東区がこんなに低いっていうのが不思議。 荒川区うんぬんは別にして信頼できるランキングではない気がする。 |
これは果たして2015年のニュースというのか?自分がこれを知ったのが2015年なので2015年のニュースなのである。ぶっちゃけ東京23区全部そらでいえるかと言われても言えないくらい東京のことを知らないんだけど、少なくとも杉並区とか世田谷区には勝ってないですか?だってここらに開成中学・高校と同等レベルの学校とかないでしょ?(花粉症の自分としては杉並区って名前だけでむかつく。)
まぁ、住んでると常に学歴コンプを再確認させられるから住みたくない、という理由なんでしょうか。(もしくは決まった時期に突然現れる坊主頭集団が不気味なのか)
まぁ確かに荒川区内でも格差はあって、利便性の高い日暮里地域と再開発事業が進んで発展している千住地域(北千住という地名もあるけど、本当の千住は今の南千住)に比べるとかつては陸の孤島と呼ばれていたらしい舎人ライナー沿線あたりなんかは正直移り住みたい地域であるかと言われると難しいところだが、それでも中央線沿線(杉並、中野)に比べたらよっぽど良いと思うんだけれども。(生まれたのが三鷹市っていうのは消したい過去ですね。)
ちなみに、個人的に住みたいランキングはこちら。
1. 台東区(上野桜木はかっこいいけど住みづらそう。実際問題稲荷町のあたりか)
2. 荒川区(今の家)
3. 江東区(住所を書くとき「江東区牡丹」ってかっこ良くない?)
4. 墨田区(錦糸町周辺ってなんとなくイイ)
あとはゴミ
2. レゴジャパンが赤坂に移転していたこと
僕はむかしレゴクラブというのに入っていて、(もう10年以上前の話)年に一回レゴクラブ会員限定セールというのがあった。これがたしか蔵前の東商ビルという台北の裏路地にありそうなビルで行われていた。(五反田のTRCの規模は1/10、いかがわしさは10倍という感じ。)
レゴジャパン自体も蔵前周辺にあったはずなんだけど、2016年版カタログを見ると以下のとおり。いつの間にか赤坂に移転していた!
過去のカタログもいくつかとってあったので確認したら、2011年版カタログではまだ台東区柳橋だったのが2013年では赤坂に。(1995年から全部カタログとっておいたはずだけどいくつか散逸してた…)
このころからレゴのカタログは両開き(裏から読むとレゴフレンズとかディズニープリンセスシリーズなど「女の子向け」シリーズのカタログになっている)になり、会社所在地が定位置だった裏表紙から移動している。そのため気がついていなかったが知らない間にレゴジャパンは赤坂に移転して3年以上たっていた。
バンダイはちゃんと蔵前に残っているけど、やっぱりどんな業種でも「一等地」に集まってしまうっていうのはどうなんでしょう。個人的には御徒町の宝石・生地/服飾材料の日暮里or神田岩本町・アクセサリーの浅草橋・そしておもちゃの蔵前(ラブホテルの鶯谷)という感じで「〇〇といえばこの街」というのがあったほうがいいと思う。