2025-01-01から1年間の記事一覧
最近支持を集めているらしい参政党 SNSを見ない生活をしているので、ニュースに取り上げられるようになって初めて知ったのだが、最近、参政党が支持を集めているらしい。 参院選比例投票先に自民18%、参政伸長8% 共同通信世論調査 参院選比例投票先に自民18%…
おいた犬は可愛い こないだ美容院で髪を切ってもらいながら、美容師さんの話を聞いた。5歳から一緒に暮らしているという愛犬の近況の話だった。 「うちの犬はもう16歳になるんだけれども、最近はほとんどご飯も食べられなくて、点滴だけで栄養をとっている」…
ちょうどこれを書いている6/8まで開催中の、「マシン・ラブ」展を見に行ってきた。 というわけで仮にここからを読んで興味を持ったとしても、もう行けないのです。 残念。 展覧会について オフィシャルの概要から 本展では、ゲームエンジン、AI、仮想現実(V…
ある日、ふと一度も見たことがない日本海が見たくなり、新潟へと車を走らせた。 とりあえず一番近い日本海ということで、柏崎に行ってみた。 まっぷる 新潟 佐渡'26 (まっぷるマガジン甲信越01)昭文社Amazon 思い出に出会う旅へ 世界最大の原発を眺めながら…
ある日ふと、ヒップホップに興味が湧いて、YouTubeであれこれと動画を漁り始めた。 その中で出会ったのが、2022年のNFLハーフタイムショー。Dr. Dre、Snoop dogg、エミネムなど、自分でも名前を知っていたような面々が登場するショーだ。 www.youtube.com 超…
ここしばらくブログの更新が滞っていたけれど、その理由は引っ越しでした。 このブログタイトルは、好きな映画「未来世紀ブラジル」と住んでいる東京都荒川区を組み合わせただけのタイトルなのだが、、荒川区民では無くなってしまった! これまでの引越し人…
最近、ClineというAIプログラミングエージェントを触っていて思ったんだけど、AIによるプログラム開発時代にはgitが結構ボトルネックになってるんじゃないかと感じた。 zenn.dev gitの制約とAIの並列処理のズレ gitは1つのディレクトリでは1つのブランチしか…
近年のアメリカ政治において、トランプ前大統領の人気は依然として根強い。彼を支持する層の心理を単なる「反知性主義」として片付けるのは容易だが、果たしてそれだけで説明できるのだろうか。 アメリカを取り巻く状況 まず、アメリカ国内の問題として挙げ…
フィンランドのデジタル教育の失敗と紙の教科書への回帰 つい最近、紙のノートを使っているという話を書いた。 それと関連しそうな話として、読売新聞にこんな記事が載っていた。 フィンランドは教育先進国として有名だけど、デジタル教科書を導入してIT化を…
今年初めて、確定申告をペーパーレスでやってみたがとても便利だった。 これまで、ICカードリーダーを持ってないし、どうせMacだとできないんでしょ?という先入観もあり確定申告は毎年紙でやっていた。 しかし実はやってみるとMac(Appleシリコン)でもでき…
スマートフォンを手に入れてから、ノートもデジタル化だ!と思ってきた。でも最近デジタルよりも紙とペンを使うことがまた増えてきた。 ノート 読書ノート 勉強ノート デジタルノートに対する思い ノート 読書ノート デジタルで読書ノートをつけ始めたのは大…
ロシアからの友人を迎えるという大イベントが終わり、モチベーションは下がり気味だがロシア語学習は続けている。 k5trismegistus.me もうすぐ「ゼロからスタート ロシア語文法編」を一周やり終えるところだ。 ゼロからスタート ロシア語文法編ジェイ・リサ…
昨年末、再びマルタ時代の同級生が日本にやってきた。今度はなんとロシアから。 ロシアのクリスマスギフト ちょっと前からロシア語学習を再開していたのは、これが理由。 アテンドの仕方を変えてみる 前回のオランダの子達を迎えたときと同じ日本人で迎える…
2025年、明けましておめでとうございます。 今回は、新年ということでSASUKEではなく少し未来予想について。 2023年に日本でもChatGPTが注目されたが、2024年はもう当たり前のように使われるようになっている。 さらにこれから、生成AIはどうなっていくのか…