プログラミング

Next.js(+tRPC)を触ってみて

ここしばらくブログの更新をサボっていた。(ちょっとだけ短いのを載せたけれども) 代わりに?といっては変だが、自由時間にNext.js(+ tRPC)で個人開発をしていた。 お断り これを書いている僕は、現在一応エンジニアとしての責務もあるんだけどかなり比率…

AWS DynamoDBと向き合う

2022年10月の「今月の学び」は、AWS DynamoDBについて。 これまでの「今月の学び」は人文系(というか雑学に近いもの?)の世界が多かったが、こういうテーマも取り扱うということは最初から考えていた。 k5trismegistus.me DynamoDBについての基礎知識 Dyna…

スタートアップが成長し続けないといけない理由

久しぶりにウクライナが関係のない話。 エンジニア界隈で、技術的負債という言葉がある。 日本語版Wikipediaの概説を持ってくると、 技術的負債(英語: technical debt)、または設計負債、コード負債とは、ソフトウェア開発における概念であり、時間がかか…

Python 構文解析ライブラリLarkを使って簡単な自作言語処理系をつくる

Qiitaにもかいた記事 この辺の本、おすすめです 白と黒のとびら: オートマトンと形式言語をめぐる冒険作者:川添 愛東京大学出版会Amazon 精霊の箱 上: チューリングマシンをめぐる冒険作者:川添 愛東京大学出版会Amazon 精霊の箱 下作者:川添愛東京大学出版…

超かんたん動画配信アプリ Vails をつくりました

超かんたん、というのはアプリが超かんたんという意味で、超かんたんに使えるという意味ではないのです。 あと、Railsでビデオ配信だからVailsでいいかな、という具合でネーミングも超かんたんです。 github.com

Goを学び始めて

このブログの内容からは想像できないだろうが、自分はWeb系エンジニアとして働いている。その選択は正しかったのか今すごい葛藤しているけれども。 パーフェクトRuby on Rails作者: すがわらまさのり,前島真一,近藤宇智朗,橋立友宏出版社/メーカー: 技術評論…

React+MobX+Firebase-Authenticationでログイン/ログアウト機能を実装する

Qiitaにも書いてます React+MobX+Firebase-Authenticationでログイン/ログアウト機能を実装する はじめに 以前似たようなことをReact+Reduxでやってみています。 React+Redux+Firebase Authenticationでログイン/ログアウト機能を実装する (1) React+Redux+F…

Rack-traffic-signalというgemを公開しました

Qiitaにも同じ記事を書いてます どんなgem? Ruby製Webアプリケーションにメンテナンスモードを導入するためのRackミドルウェアです。 ↓みたいなやつです。 特長 すでにメンテナンスモードを導入するためのgemにはrack-maintenanceなどがありますが、このrack…

「この一冊でよくわかる ソフトウェアテストの教科書」(4)

今日は第七章「状態遷移テスト」、第8章「組み合わせテスト」、第9章「テスト技法適用チャート」をよみます。

「この一冊でよくわかる ソフトウェアテストの教科書」(3)

今日は第5章「同値クラステスト・境界値テスト」と第6章「デシジョンテーブルテスト」、

「この一冊でよくわかる ソフトウェアテストの教科書」(2)

今日は第3章「ホワイトボックステスト」、第4章「ブラックボックステスト」を読みます。

エンジニア一年目、役に立った本そうでもなかった本

フルタイムのエンジニアとして働き始めて一年、いちおう技術書を読んできた。どんな本を読んできたか振り返る意味で、これは役に立った、これはそうでもなかったということを記録しておこうと思う。 前提として、自分はコンピューターサイエンスを学んできた…

スタブとモックの違い

Qiitaにも同じのを投稿しました スタブとモックの違い オブジェクト指向設計実践入門を読んで学んだことのまとめです。 具体的にRspecでモックを書くときはこうしましょう、といった具体的な話ではなく言葉の意味の説明がメインです。

「ITエンジニアのためのデータベース再入門」 第4章 DBMSの内部構造

(リレーショナル理論とかは飛ばして、まず内部構造の部分からノート。) 第4章 DBMSの内部構造 現代のRDBMSは与えられたSQLからアクセスするデータ量、データの分布、インデックスやパーティショニングの有無などから自動的にデータ取得アルゴリズムを決定す…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第9章 費用対効果の高いテストを設計する

第9章 費用対効果の高いテストを設計する 変更可能なコードを書くのに必要な3つのスキル オブジェクト指向設計の理解 リファクタリングのスキル テスト設計のスキル ※リファクタリングとはコードの機能を変更せずに内部構造を変えること オブジェクト指向設…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第8章 コンポジションでオブジェクトを組み合わせる

第8章 コンポジションでオブジェクトを組み合わせる 単一の責任を持ったオブジェクトを複雑な全体へと組み合わせることによりアプリケーションは作られる。 より大きい部分が部品を持つという関係でオブジェクトは関連付けられる。そして、それぞれはインタ…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第7章 モジュールでロールの振る舞いを共有する

第7章 モジュールでロールの振る舞いを共有する 継承はクラスの継承のみにとどまらない。Rubyのモジュールを使い振る舞いを共有させることが可能である。 オブジェクト指向設計実践ガイド ?Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方作者: …

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第6章 継承によって振る舞いを獲得する

第6章 継承によって振る舞いを獲得する よいアプリケーションの設計とは、再利用可能なコードによって構成されていること。このためにこれまでは コンテキストを最小限にする 明確なインターフェースを定義する -依存オブジェクトを外部から注入する といっ…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第4章 柔軟なインターフェースをつくる

第4章 柔軟なインターフェースをつくる オブジェクト指向アプリケーション≠クラスの集まり。オブジェクト指向アプリケーションはクラスから成り立つが、メッセージによって定義される。このメッセージのやりとりはインターフェースを介して行われる。 オブジ…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第3章 依存関係を管理する

第3章 依存関係を管理する メッセージを受け取ったオブジェクトに望まれる振る舞いは、オブジェクト自身が知っている・継承している・そのメッセージを理解するほかのオブジェクトを知っている、のいずれか。この章では、最後について注目する。 前章で、適…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第2章 単一責任のクラスを設計する

第2章 単一責任のクラスを設計する メッセージに注目する前に、クラスに注目してみる。 オブジェクト指向設計実践ガイド ?Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方作者: Sandi Metz出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/02メディ…

「オブジェクト指向設計実践ガイド」 第1章 オブジェクト指向設計

第一章 オブジェクト指向設計 オブジェクト指向の本質: 世界をオブジェクト間でのメッセージが受け渡しの連続としてモデリングすること 「手続き」をオブジェクトの中に隠蔽し、表面から「手続き」を見えないようにする。表面から見えるのはオブジェクトがメ…

モジュールの特異メソッドを上書きする、しかもローカル変数を使って。

Qiitaにも投稿してます→ http://qiita.com/k5trismegistus/items/872d94c19dfd5d54d263 TL;DR モジュールFooに定義した特異メソッドbarを上書きしたい場合は、 Foo.module_exec do define_singleton_method(:hoge) do 'overriden' endend とすればよい。また…

Pythonの標準ライブラリだけでニューラルネットワークを実装してみた

最近は自然言語処理をちょいちょい勉強していたけど、機械学習にも手を出し始めてみた。 といってもPRMLを正面からとりくんでいるわけでもなく、使っているのはこの本。 というわけでこの本を参考に、表題どおりPythonの標準ライブラリだけでニューラルネッ…

Jupyter(IPython Notebook)を使い始めた

モダンなプログラミング言語には、対話型インタープリター=REPLというのがついている。自分が使った中ではPython、Rubyにはもちろんついている。Javascriptはブラウザのコンソールが実質REPLになる。(nodeもか)コンパイルが必要なはずのScalaにもある。テキ…

PythonでMPU-6050の出力をリアルタイムに

どういうわけか、WindowsのTeratermとかLinuxでScreenを使ってmbedから出てくる角度情報を読み取っていると表示がおかしい。 それに数字だけ見ていてもわかりづらい。 というわけで【Python】Arduinoで測定した温度をグラフ化 という記事を参考にグラフを出…

mbed LPC1114FN28 + MPU-6050 DMPで姿勢角を取得

mbedで作りたかったのはUSB HID、、、といえば聞こえがいいけれど要するに傾きセンサーを使った特殊な形状をしているマウスである。でもよく調べてみると、そういう用途にはmbed本体のUSBポートは使用できず、別にUSB出力が必要なのだった。しかしハンズオン…

ElectronをPythonのフロントエンドとして使う

Github atomみたいな「まともな」アプリケーションをHTML+CSS+Javascriptでかけちゃう!というElectronなわけだけど、よく考えたらそんなにJavascript使えないんですよね。 買ってはみたんだけど そんなことを思っていると、Electronはフロントエンドとして…

Google News API

昔はGoogle NewsにもAPIがあったらしいんだけど、今はDeprecatedになっている。しかしGoogle Newsには特定のキーワードでのニュース検索についてRSSがあり、これを利用することがでほぼAPIを使うのと同じ勢いでGoogle Newsを利用することができる。 欲しい情…

Pythonでdict+listでDB的な何か

(追記)ここでやってること、Pandas使えば簡単にできるやん…Pythonで書いている研究用のプログラムに並列計算を入れようと思った。ご存知のようにPythonにはGlobal Interpreter Lockという仕組みがあって「マルチスレッド」なプログラムを書いてもマルチコアC…