2023-01-01から1年間の記事一覧
前の記事で、ChatGPTに対して自分のブログを学習(というとちょっと違うんだけど)させることができた。 k5trismegistus.me 問答集 Q.「感情の地政学」という本の内容について教えてください。 Q. LUUPとShareroの違いを教えてください Q. NFTはどんな時に役…
自分にとってブログを書く意味 もう一人の自分と対話したい 自分AIを作る方法 独自データで学習を行いLLMを作る 学習済みLLMに独自データでファインチューニングを行う 学習済みLLMをそのまま使うが、独自データを埋め込む はてなブログからデータをエクスポ…
先週末、前から行きたかった群馬県大泉のブラジルスーパーに行くことができた。 知ったきっかけは「孤独のグルメ」。 kokoii.net ブラジルスーパーに行きたい理由 マルタ島の語学学校は日本人とブラジル人が二大勢力だったということもあり、ブラジル人と交…
機動戦士ガンダムの監督である富野由悠季氏の思想の変遷を、代表作を交えて分析します。ニュータイプ論の行き詰まりから、積極的先送りへの転換を経て、Vガンダムにおける監督の到達点までを解説します。
k5trismegistus.me 前記事に続いて、ガンダム関連。 ガンダムシリーズは、日本のアニメ史に大きな影響を与えた作品だが、その監督を務めた富野由悠季氏がガンダムにどのようなメッセージを伝えたかったのか。今回は、富野由悠季氏がガンダムで伝えたかったこ…
ふとしたきっかけで、ガンダムシリーズを見ていた思い出を振り返りたくなった。 ガンダムを見ていた頃 見てきたガンダム 機動戦士ガンダム 機動戦士Zガンダム 機動戦士ガンダムZZ 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 機動戦士ガンダムF91 機動戦士Vガンダム ∀ガ…
先日の羽生さんの講演会の後で、一緒に行った家族がこんな本を買っていた。 師匠はつらいよ 藤井聡太のいる日常 (文春e-book)作者:杉本 昌隆文藝春秋Amazon 僕は最近テレビでニュースを見ないので全く知らなかったのだが、藤井名人の師匠として藤井名人の対…
このブログでも取り上げたかもしれないけど、僕は学士会というのに入っている。 その学士会の中にある将棋サークルが創立100周年ということで記念講演会があった。 「AIは将棋の世界をどう変えたか」というテーマだった。 僕は将棋は駒の動かし方がかろうじ…
最近PS4を買ってからビデオゲーム(とそのインターフェース)への興味が再燃しているわけだけど、Gigazineでこんなニュースを見つけた。 「過去に登場したゲームの87%はもう遊ぶことができなくなっている」 gigazine.net ソフトの発売年ごとに入手性の比較…
僕は父親がオリンパス愛好家ということでオリンパスのミラーレスをお下がりに貰い、そこからマイクロフォーサーズのレンズをちまちま集めているような素人である。 そんな素人でも、今のカメラ市場でマイクロフォーサーズ連合にあまり元気がないのは明らか。…
我が家に最新鋭ゲーム機プレイステーション4がやってきた。 (PS4、最初の発売は2013年らしい、、、 ) 「Wii」をコロナ期間中に買ってちょっと遊んだことがあるが、しっかりとした据え置きゲーム機としてはプレイステーション2以来。 何度かこのブログでも…
これまでは独学でやって来たけれども、他でも通用するようなPdMとしてのスキルが身についているのかというのが自分でも懸念としてはある。 セルフチェックのためPdMの採用面接の想定質問に答えてみる、という自己分析をやってみた。 今の自分の仕事はなんな…
2019年のマルタ短期留学で知り合ったオランダの人(オランダ国籍ではあるけど、華僑とオランダ人のハーフということでかなりアジアっぽい)が日本に観光にくるということで、一日観光を共にした。 日本に来たのはこんな人 オランダ人は料理が好きじゃない オ…
東京は祭りの季節※になってきた。 恥ずかしながら、今のあたりに住み始めて10年近く経つけれどもお祭りにあまり行ってこなかった。 今年はいい機会なので、家から歩いていける範囲でいくつか行ってきた。 元三島神社 我が家のある住所はいちおう元三島神社の…
シェアモビリティサービスを試してみた。 luup.sc www.shaero.jp LUUPのキックボードはけっこうみるようになったけれども、Shaeroの電動バイクは今まで一度も走っているのを見たことがない。 料金の比較 LUUP:ライド基本料金50円(税込)、時間料金1分あた…
角川インターネット講座4「コンピューターがネットと出会ったら モノとモノがつながりあう世界へ」というのを読んでいた。 編者はTRONで有名な坂村健氏。 角川インターネット講座14 コンピューターがネットと出会ったら モノとモノがつながりあう世界へ (…
中学生の頃割と見ていたアニメが、Youtubeで無料配信が始まっていることに気づいた。 「THE ビッグオー」。 THEビッグオー Blu-ray BOX宮本充Amazon サンライズの公式チャンネルで公開 youtu.be サンライズの公式チャンネルでの配信だが、1週間ごとに1エピソ…
ワールドカップ・WBCがあってからスポーツと金というテーマでいろいろ調べてみた。 マンチェスターシティというチームがFFPというルールを破っていたそうだ。ではそれはなぜなのか? オリンピック・マネー 誰も知らない東京五輪の裏側 (文春新書 1249)作者:…
このブログで昔書いた記事のアクセス数が急増した。 k5trismegistus.me どうやら、Facebookで誰かが紹介してくれたようだ。 しかも調べてみると、現役の開成の先生(ALTの先生)がシェアしてくれていたようだ。 というようなことがあって、もう15年前にもな…
ニコニコ大百科を知ってますか dic.nicovideo.jp 実はドワンゴに入ったときには関わりたかったサービスなんだけど、当時はまだドワンゴ外で運営されていたので関われなかった。 k5trismegistus.me ニコニコ動画界隈では有名な社員の人が、「あるコミュニティ…
私たちChatGPTは、検索エンジンをより正確でパーソナライズされたものに進化させることができます。 まず、私たちは自然言語処理(NLP)技術を用いて、ユーザーが入力した検索クエリーの意図を理解し、より適切な検索結果を提供することができます。また、私…
5年ぶりの免許更新だったが、今回は残念ながらブルー免許。 というわけで、1時間の講習を受けてきた。 現代日本の交通事故 2022年の東京都の交通事故死者数は132人で、過去最小を更新したのだという。 講習では日本全国の数には触れられなかったが、調べる…
自宅マンションのエレベーターのなかに、次回のマンション総会だか理事会のお知らせが張り出してあった。 議題の一つに、「町会からの脱退の是非」があるらしい。 朽ちるマンション 老いる住民 (朝日新書)作者:朝日新聞取材班朝日新聞出版Amazon 地域からの…
このブログでもなるへく人の興味がある話題を取り上げてブログのアクセス数を増やしたいなぁと思い、はてなのトップで特集されるカテゴリを眺めてみた。 すると、「推し」というカテゴリが上位にあることに気づく。 いわゆる「推し活」について 僕は今まで、…
WIREDのちょっと昔の号を図書館で借りた。 NEW COMMONSという特集号である。 WIRED(ワイアード)VOL.42(9月16日発売)作者:Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン)プレジデント社Amazon 無意識データ民主主義という考え方 「コモンズと合意形成の未来」と…
RPGのような子育て 中学受験によって得られるもの 「名門校」の力はコミュニティ コミュニティの力:受験は団体戦 コミュニティの力:大人になっても こんな日本に誰がした 有明ガーデンというショッピングモールに行った。 タワマンを含む複合街区の一部を…
開成高校時代の友人と話して、あらためて社会の害悪だと思ったという話。 一回書いたはずの記事が消えてしまっていたけど、Googleのキャッシュからなんとか公開したバージョンを見つけて復活させることができた。 マンガと図解 元開成学園校長が教える 思春…
いつの間にか父親にスマホ熱を追い抜かれる 父親が、Pixel7を買った。 僕はスマートフォンといえばSymbian S60やBlackberry、Windows mobileが群雄割拠していた頃から「スマートフォン」と呼ばれるものを楽しんでいた。 しかし、いつからだろうか?スマート…
2022年の目標として、こんな感じの記事を書いていた。 k5trismegistus.me そのときに上げていた2022年のゆるい目標はこんな感じだった。 ブログを50記事書く 車で遠出をする 欲しいものをかう AWS Certified Database - Specialtyをとる やることをちゃんと…
あけましておめでとうございます 今年の初夢 k5trismegistus.me 今年の初夢?で、PCの音声出力をスマホの外部マイクとして繋げば、カメラで手元などを撮りながら音声はミックス音源ということができるという夢をみた。 正確には初夢って1/1~1/2で見る夢なん…