このブログで、もともとは「今週のアンテナ」という企画をやっていた。
月曜から日曜の間、読んだ本や見た映画を記録するのと、ネット上(を中心)の記事で面白かったものを取り上げて感想を書くというもの。2016年4月、社会人になってから広い視野を持とうと思ってはじめた試みである。
しかし、1年半くらい続けているうちにだんだん取り上げる量も減り、無理して続けている感じが出ていた。 このまま惰性で続けていてもしょうがないなと思って昨年の11月を最後に更新していない。
↓最後の
しかし、最近良質なアウトプットをするには良質なインプットが必要だなぁというのを感じ始めている。インプットがあって、それを加工してアウトプットにするというサイクルがうまく回っていないのだ。 「今週のアンテナ」はひとつの記事に対してコメントを書くというスタイルが多かったが、これは知的生産のサイクルの中でも最小限のもの。この小さなサイクルを普段から回していないと、多数の情報源から得たインプットを使ってアウトプットを出していくという大きなサイクルも回らないんだなぁということを感じ始めている。
そこでまずは今週のアンテナを再開することで、小規模ながらも知的生産サイクルを回すところからはじめようと思った。 11月にやめたときは、「無理してやっててもしょうがないか」と思っていたけれども、今思うと無理してでもアウトプットを出すというのが重要であったように思う。
というわけで早速今週から再開してみよう。
さて、表題にもあるScrapboxだけど、ご存知だろうか。
最近各所で話題のツールだけど、自分も今更ながら使い始めることにした。
知的生産ツールと言えば、これまでWorkflowy→Dynalistとアウトラインエディタを愛用してきた。しかしアウトラインエディタって、アウトプットを作り上げる過程では役に立つけど過去インプットした情報をストックしていくような用途には向いていない。 Scrapboxはリンクやタグで自分の書いたものが有機的にリンクしていくことで、情報をストックしていけばいくほどリンクから新しい着想が得られるという。 今週のアンテナもブログ記事一本書いておしまい、じゃなくてScrapboxにストックしていってみようと思う。
そのうち、一週間の間Scrapboxにストックして記事ごとの感想を書く→日曜にCloud Functionなりで記事化してはてなブログ投稿みたいな楽な形にしていきたい。めんどくさいと、またやめちゃうかもだし、、。
今はまだ数記事しかないので全然リンクが生まれていないのでここには載せないけど、そのうちいい感じになったとしたら公開する予定。

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
- 作者: 西尾泰和
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/08/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る