AWSソリューションアーキテクト(アソシエイト)に合格した

これまで、IT系の資格ということでIPAの資格をいくつか取ってきた。 応用情報→データベーススペシャリスト→ネットワークスペシャリスト→情報処理安全確保支援士という順に。。

応用情報はともかくとして、それ以外は業務上触れてはいるんだけど深くは知らずに済ませてしまっている知識を一度体系的に学ぶ良い機会として意味があったかなとは思う。 これで、あまり関係ないであろう組み込みシステムの資格を除けば、IPAの資格で勉強でなんとかすむやつは無くなった。

かくいううちに自分の仕事の方も変わってきて、あまりプログラムを書く時間がなくなってきた代わりに上流というか、顧客に向けたサービスを立案してそのためのシステムのアーキテクチャを描いて、、実装は人にやってもらうという感じになってきている。 というわけで、システムアーキテクトとかITストラテジストとかも守備範囲に入ってくるけれども、これら試験は論文試験。 これまで歯抜けになっていた知識を一回押さえておく、というような感じではなさそうな気がする。

初めてのAWS認定

実務で使っているけれども実はいろいろ知らないといえば、ずっと気になっていたのがAWS。今の会社のインフラは100%AWSに依存しているけれども、会社で既に使っているサービスの、既に使っている使い方はなんとなくわかるけれどもそこから外れたものはよくわからないという状況だった。 なので、新しいサービスを作ろうとしても、AWSのサービスを使いこなしたアーキテクチャを思い浮かべることが難しいというところは自覚があった。

じゃあ、せっかくなので試験合格というのを一つのゴールにして体系だって勉強してみるかと思い初めてIPAの試験ではなくベンダー試験を受験することにした。 アソシエイトレベルの試験は正直説明を読んでも違いが明確にわからなかったのだが、なんとなく自分の今の職能に近そうなソリューションアーキテクトを選択。

教材選び

テキストとしては↑を選んだ。しかし結論としては、もちろん基礎を固めるという意味はあるがこのテキストに載っているレベルの模擬試験が解けるくらいでは、本番の試験には全然歯が立たないだろうと思った。 とはいえ、対策を始めた段階ではこの本のレベルの知識すらなかったのでスタートダッシュを切るには役に立った。

いろいろなところでお勧めされていた、Udemyで提供されている問題集は知識こそ要求されるけれども、これも本番の難しさとはベクトルが違う気がする。 あまりメジャーではない(EC2とかS3などに比べたらという意味で、FSxとかSnowシリーズの違いとか、、、)サービスの知識を聞いてくる問題の割合が高いが、本番ではあまりそういうのはなかった。

www.udemy.com

結局のところ一番役に立ったのはAWS公式のサービス説明資料。試験の2日くらい前から、結局ようわからんというサービスの資料を読み始めたのだが、絶対にこっちの読み込みに時間を割くべきだった、、、。なぜもっと早くこっちを使わなかったのか後悔した。

aws.amazon.com

本番ではUdemyの問題集のように、正直使ったこともないし自分のような規模の会社では生涯触れることがないのではようなサービス(主にエンタープライズ用なのかな、DirectConnectとかその辺)に関する知識も問われることは問われるのだが、もうちょっと考えさせられるような問題が多かったような気がする。

上記Blackbelt資料を流し読みして入ってくる知識をどう当てはめるか、ということを問われるような問題が主だったように思う。 証拠とはいえないが、Udemyの問題集は正直どの問題も知ってるか知らないかなので30分くらいで点数は別にして解き終わるようなものだったが、本番の試験は注意深くやっているとはいえ倍時間がかかった。

合格発表

CBTタイプの試験を受けるのが実は初めてだったのだが、提出後即画面に「おめでとうございます、合格しました」みたいなメッセージがぺろっと出てくる。 変に合格発表の日が近づいてきてドキドキ、みたいなのがなくていいなあと思った。

その後、5日以内に改めて合格通知が来ますという話だったが、その日のうちにメールが来て、自分の合格情報を公開するページが発行された。 このURLで資格情報が共有できるというのは初めて知ったのだが、体験としていいなあと思った。

IPAの資格は記述式なので採点こそすぐできないのはわかるのだが、ITの資格なのに紙と鉛筆というのは早くどうにかなってくれないかな、と思うところ。