Mobile
返品の可能性もなくなり、自由に使えるようになったので使い始めてみた。 まずこいつの売りはなんといっても液晶パネルである。iPad mini retinaと同じく2048*1536の解像度を誇り、おかげでDPI調節をしないとなにもかもが小さすぎて使い物にならない。しかも…
結局10ドルの返金を受け入れ、Windows化は自分でやることにした。結果的には何ら問題なくうまくいき、CPUがわずかに劣るだけのX89winモドキになった。X89dual osのほうが安い(セラーによっては130ドル台からある)ので、Androidなんかイラネーヨという場合…
X89dual osだが、セラーからは「間違えちゃった、ごめんごめん。でも、こっちのほうがふたつOS使えるしむしろよくない?とりあえず10ドルは返すけど。」という連絡が来た。まぁ、X89winとX89dual osの価格差を考えれば妥当な額ではある。しかしただでさえ少…
整体に行くくらいなので、体のいろいろなところに問題がある。その大きな原因の一つであったろう昇降機能の壊れた椅子を買い替えたので多少改善するかもしれないが、まだまだ改善点は多い。なかでも一番気になっているのが荷物の重さである。さらに言うと、…
Amazon AppstoreはGoogle Playストアよりも有料アプリの価格が安かったり、たまに無料になっていたりするのでとりあえず入れてあったのだが、携帯(Note3)で買ったはずのものがタブレット(iFive X2)で出てこず、その逆も然りだった。原因がわかってなかっ…
タッチスクリーンが割れてからずっとタッチ機能オフ・画面割れたまんま我慢で使ってきたのだが、ようやく修理出来た。タッチパネル自体はAliexpressで20ドル程度で買うことができる。本物なのかパチモノなのかは知らないが、そんなことをキにしても始まらな…
T100の本体とドックの接続は専用端子っぽく見えるけれども実はピン数、信号はUSB3.0と互換性があるという。なので、うまく細工すれば中にハブを入れてUSB端子を増やしたり、USBメモリを内蔵させて拡張ストレージにしたり(T100をタブレットモードでも使うと…
実は諏訪旅行の帰りに上諏訪駅で落っことしたのが原因なのでもうひと月以上前の話になるのだが、タイトルの通りのことになっている。 保護フィルムの防御力を上回ったようだ 幸い液晶画面にはダメージはなく、その上にのっているタッチスクリーン部分が割れ…
ASUS T100を買って一週間ほどたったので詳細を。ちなみに、自分が買ったのと同等品はほぼこれになるけど、54000円…。こっちは送料合わせてほぼ400ドル、関税1600円だったので相当安く買えたことになる。JISキーボードで慣れてるって人も、キーボードドックだ…
タブレットにもなるしノートPCにもなる、というデバイスは前から欲しかった。Galaxy Note3にキーボードドックを作る、とかもそれの一環だったんですな。でも、やっぱりあれはキーボードの質も良くないし画面も小さい。あくまであれはつなぎであって本命は10…
「GALAXY Note Book」は、単に作っただけではない。GALAXY Note3とこいつの組み合わせで最近は読書ノートもデジタルにEvernoteでとっているし、IS01でやっていたように各種文章を書く際の草稿づくりにも活用している。というわけで外出するときはだいたい持…
雑用ついでに、有楽町のGALAXY SHOPに行ってみた。GALAXY S5をはじめとした日本未発売商品も展示しているのが売りだという。ということは、GALAXY S4 ZOOMもあったりするのかな?と期待していた。 こんな超デジカメな見た目のくせにNOKIA Lumia1020に負ける…
突然ながら、台湾に行ってきた。台湾で最も訪れたかったスポットは携帯ショップが集まる獅子林ビル。(参考:予算1万円で海外現地スマホを買う方法 - 台北編)詳細は今後に譲るとして、ここでスマートフォンを一台購入。キャリアの海外ローミングはバカ高い…
今まで海外にはいったことのないドメスティック人間として22年生きてきたけど、ついに今年はいろいろいくことになった。 海外に行くとなると一番心配なのは携帯電話である。むしろ、ふだんなれない土地に行くからこそGoogleMapにおおいに頼る必要が出てくる…
どん! いろいろツッコミどころはあるかと思うが、もうこれでよくね?とあきらめモード。 前回の記事ではポリパテで整える、とか塗装する、とかいろいろ書いたけど、うちにあったポリパテはもう劣化してしまっており、いくら待っても固まらない。そのせいで5…
GALAXY Note3で快適なテキスト入力を可能にするためにiPad mini用ヒンジ付きBTキーボードを使いたい、そのためにスペーサーをつくろうというお話の続き。現状我がNote3はAliExpressで買った金属製ケース(12ドルくらいだったと思うけど、結構高級感がある)…
わざわざ国内での型番をいれたのは、グローバル版のではなくてドコモ版ということをいいたかったから。(felicaも使えるみたいです)国内版GALAXY Note3のroot化方法はxdaのこのスレッドに必要な情報がすべてまとまっている。(そのうえドコモ版のSC-01Fの…
スペーサーをかませてGALAXY Note3で使う予定のiPad mini用キーボード。あきばお~で2780円だったのだが、後で調べるとJTTのBookey proと同等品らしい。JTTのサイトには以下の様な文言が書いてある。 最近、Amazon等において弊社限定の製品名を名乗り、販売…
前回、GALAXY Note3にも一体化できてヒンジ付きのキーボードがあればなぁ、的なことを書いた。個人的に外付けキーボードにヒンジは絶対必要なので、よくある溝にはめ込むタイプや後ろに足をつけてたてるタイプ(サーフェスが代表)はダメ。こういうやつを買…
Docomo契約者へのEvernoteプレミアム一年分に苦しんでいる。こういうのは使いきらないと損した気分になる質なので、なんとか使いきってやろうと思っているのだが、これがなかなか難しい。なんとか1月目(まだ10日くらい残っている)は900MB近く使いきったの…
ドコモ版のGALAXY Note3にソフトウェアアップデートがきた。変更点はドコモIDだとかそういういらんサービスの更新ばかりだった上にもちろんkit katにアップデートされるわけでもなかった。というわけで、大したアップデートではなさそうだな…と思いながら読…
前回は悪いところに目を向けてみたが、今度はいいところをあげていきたい。今更感があるが、これから買う人の参考になれば。・ペンが使えるやはりこれは最大のメリット。今のところ「ペンでなければできない」というのは暇つぶしの落書き程度なんだけれども…
簡単なレビューだけれども、やっぱり期待が大きかったぶん不満なところが結構ある。(もちろんアイホンよりは格段にマシなわけだが) ・内蔵アプリ、特にSプランナー Sプランナーとは、GALAXYシリーズ専用のカレンダーアプリ。 Noteシリーズでは手書き機能も…
iFive x2: ROM Collection (official & customs) FNF iFive X2は、ハード的な出来がいいだけではなくファームのアップデートもしっかりしていてすでにAndroid 4.4 kitkatに正式対応している。出したら終わりの日本製のスマートフォンなんかよりずっとまとも…
ようやく、ねんがんのギャラクシーノート3をてにいれたぞ!というわけで、ようやくドコモにMNPしてGalaxy Note3を手に入れた。ドコモの学割は結構すごくて、適用範囲が家族にまで及ぶ。ぼくはまだ学生なので学割がかなり効いて、3年間は家族三人でだいたい1…
Android4.2以降はタブレットに限ってマルチユーザーモードが実装されたそうだ。それに伴って、ユーザーデータの保存場所がぐちゃぐちゃになっているという話を聞く。マルチユーザーモードでないころからすでにメーカーごとに微妙に実装が異なっていたりして…
長らく漫画専用機と化していたkobo glo。ファームウェアもかなり昔のものを入れっぱなしにしていた。(CFWは入れてたけど)そんなkobo用に実は新しいファームウェアが結構出ているということを知った。カスタムファーム導入前にちゃんとバックアップをとって…
超短いけど、Androidをいじっていて発見。Androidデバイスの日本語入力メソッドは基本Simejiを使っていたんだけど、結構引っかかっていらいらすることも多かった。けど、設定を変えるとかなり早くなる。変換設定 の 予測変換・クラウド変換 をオフにするだけ…
我が家の二代目中華タブレットPloyer momo7 talentが突然死した。これを買ってまだ半年もたってないんだけど、こいつは先代に比べて電池持ちが圧倒的に悪く、3Dゲームなんかやらずブラウジング程度にしか使っていなくとも、最初から満充電から3,4時間しか…
以前、方位磁針とGPSの付いているカメラを使っていた。(DSC-HX5V)これで写真をとると、どこでどういう向きで撮った写真なのかがExifに保存される。(ジオタグ)旅先で撮った写真を地図上に表示させると、ただ写真を眺めているよりも記憶が鮮明に浮かび上が…