今「ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド」(以下BotW)をやっている。 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド - Switch任天堂Amazon BotWはどんなゲーム? オープンワールドゲーム 良い点 ちょっと微妙な点 ラストエリクサー症候群 セーブシステムの進化との…
「今月の学び」として、IMAXだとかドルビーなんちゃらといった映画上映の規格について取り上げる予定でした。 k5trismegistus.me しかし最後の週末、コロナワクチンの副作用でしっかり寝込んでしまい、、今月は着手できなかったので来月にスキップとします。…
僕の人生の中で、よく似た二人がいる。 T君 京都の中学時代の友人。僕が東京に帰ったこともあり、一年しか関わることがなかったが本当によく遊んだ。 ミリオタで、学校の弁当に戦闘糧食を持ってくるような人。船が沈む様子が見たくて、ダンボールで作った船…
ここ数ヶ月、OCN モバイル ONEで契約している携帯回線が妙に遅いなぁと感じていたのだが、推奨設定が変わっていることが原因だとわかったのでメモ。
何がNFTの凄いところなのか?というと、紐付けを行う権威が決めたルールだけは守られつつも、無関係の第三者が新しいアプリケーションを展開可能である点である。
Googleマップに投稿した写真の表示回数が1000万回を超えた
www.ntv.co.jp ボストン美術館展 芸術×力 ポスター 事前予約制、当日入場は空きがある場合のみということだつたが、日曜にふらっと寄ってすぐに入れるような状態だった。 「力」との関わり方の定義が広すぎ? 力の表象の文化 ナポレオンの肖像画 平治物語絵…
自動車のメンテナンスについて決定版となるまとめを作ってみることにした。
久しぶりに関西のテレビを見たらローカル番組がなくて驚いたので、テレビとローカリティについて考えてみた。
「トップガン マーヴェリック」が良かったのは、中途半端にこの作品から見ても面白いというのを狙わずに、「トップガン」を見ていることを当たり前にして「トップガン」ファンに向けた作品を作ったことがうまくいったんじゃないかと思う。
要するに、クラウゼウィッツは政治を利害が異なる各自が自分の意思を通していくプロセスである的なことを言っている。 そして、戦争をそのプロセスにおける一つの手段として捉えている。 この記事ではこれ以降「自分の意思を通す」ことを”原政治”とでも呼ぶ…
下書きの中に、似たような話題を扱った2記事があったので一緒にしてみた。 裏切られた革命 「シェア からビジネスを生み出す新戦略」という本を読んでいる。 情報を整理することが正義なのか 僕はローカルガイドとしてGoogle マップでお店情報を追加してい…
参議院選挙、投票先はきめただろうか? 決められないよという人に対して、こんなものをご紹介しよう。 Webサイトで質問に答えていくとおすすめの政党を教えてくれるものがある。 それが、「政党マッチング」サービス。
一ヶ月前の話になるが、横田基地のフレンドシップデー「日米友好祭2022」に行ってきた。 福生にある横田基地のお祭りである。2日目にはバイデン大統領が来日したことでも注目を浴びた。 コロナウイルス流行の関係で、2年おやすみして久しぶりの開催というこ…
今月は、「国際決済機関」について。 国際手形交換所とも呼ばれる存在である。 国際決済機関についての解説書というのは見つからなかった。 そこで、「マネーロンダリングの代理人」という、クリアストリーム事件のきっかけになった本を参考にした。
「トイ・ストーリー」のスピンオフとして、バズ・ライトイヤーを主人公にした作品が作られた。 この中で女性のキャラクター同士がキスをするシーンがあり、このシーンが同性愛をタブーとする国々で問題視され公開禁止となったというニュースが話題となってい…
なぜ今更?と言われると困るのだが、このブログのためにヘッダー画像を作った。 当然、参考にしたのは映画「未来世紀ブラジル」。 「未来世紀ブラジル」のポスターでは、背後が書類棚になっている。 官僚主義・権威主義を表象するものとして取り上げられてい…
図書館で読んだ本が面白かったので。 「資本主義こそが究極の革命である 市場から社会を変えるイノベーターたち」。 編者の宇野常寛という人は、たまに朝のワイドショーに出ていたかな?ということくらいしか知らないのだが、Amazonレビューによれば資本主義…
テレビのニュースで「ロイター通信によると〜」とアナウンスが言っていたり、ネットニュースの記事で「タス通信は〜」といった記述を見たりしたことはあるでしょう。 このロイター通信やタス通信(イタル・タス通信)が今回のテーマである「通信社」である。
前回の記事で思い出を振り返ったWolfenstein Enemy Territory(再び、以下W:ET)。 そんなW:ETだが、Botを導入することで一人でも楽しむことができる。
Wolfenstein Enemy Territory(以下、W:ET)というゲームをご存知だろうか。 エネミーインザスカイ!ダイナマイプランテ!ハッサクゥート!と聞いて「懐かし〜〜」と思ったら仲間だ。
今年のゴールデンウィークは、前からやってみたかった「車で遠くに旅行」をやってみた。 目標は総走行距離1000km。(これくらいなら1日で走っちゃう人もいるが、僕にはとてつもなく長い距離だ。) いくつか候補があったが、伊勢志摩サミットの志摩に行くこ…
最近Kyashという決済サービスを使い始めた。 要するにVISAブランドで決済可能なプリペイドカードだ。 www.kyash.co 無料で利用できる範囲ではカード番号がもらえるだけで実店舗だと決済できないのだが900円払うとICチップもついたカードが発行できる。 昔は…
パソコンのマウス、どこの会社のを使ってますか? これだけPCが日常生活に不可欠なものになりながら、マウスやキーボードといったものはいまだに低品質なものが世の中にあふれている。 そんななかでも、一流といっていいブランドはやはりある。 マウスの一流…
ウクライナに折り鶴を送るという狂気!みたいなタイトルのニュースが数日前ニュースサイトを騒がせた。 www.sanspo.com これで登場してくる人たち、括りで言うと難しいのだが、、ひろゆきなどインターネット上で「正論」と言われるような意見を述べると言う…
ロシアによるウクライナ侵攻のニュースの中で、「未承認国家」という言葉が聞かれるようになった。 この侵攻が始まる前から、ウクライナのドンバス地方の一部はルガンスク人民共和国・ドネツク人民共和国を自称する主体が実効支配しており、ウクライナ政府の…
#ベイブレードの思い出 by タカラトミー 僕とベイブレード 僕はベイブレードの本格的な流行がはじまってからすぐに関西に引っ越しをした。 引っ越しの際に、どういうわけか年下の母親の職場の知り合いの子に持っていたベイブレードを全てあげてしまったのと…
今の日本の総理大臣である岸田総理は広島に地盤があるようだが、どういうわけか出身高校は東京の開成高校。僕と同じ高校の出身である。 自分で言うのも恥ずかしい話だが、いい高校というだけあって、「まとも」じゃない人というのはいなかった。 確かに、変…
久しぶりにウクライナが関係のない話。 エンジニア界隈で、技術的負債という言葉がある。 日本語版Wikipediaの概説を持ってくると、 技術的負債(英語: technical debt)、または設計負債、コード負債とは、ソフトウェア開発における概念であり、時間がかか…
ゼレンスキー大統領が日本の国会で演説をするとなったときに、ロシアの行動の是非はともかくとして「紛争の当事者国」の片側につくのはいかがなものか、みたいな話があった。 megalodon.jp しかし、現代の戦争は決して武器を使って血を流すだけではない。 毛…